柴又散歩

Food

柴又へ行ってきました。

6年ぶり3回目くらいの再訪です。

駅を降りるとすぐのところに寅さんの像があってお出迎えしてくれました
妹のさくらさんはそんな寅さんを心配そうに見送ってます
帝釈天通りの手前に、昔ながらの印象の駄菓子屋さんがありました。昔もここでお菓子を買ってもらった記憶があります。
1階の奥にはゲームコーナーもあります
まだちゃんと動いてるのがすごい
時代を感じる…

せっかくなので2階のおもちゃ博物館も入ってきました
レトロな雰囲気
幼稚園くらいの時にもここに来たこと自体の記憶はあるんですが、さすがにその時の見たものの記憶は薄れてました
自分が生まれるよりも前のものが大半なので、懐かしいという感覚とはちょっと違います
多分ちょうど自分の父親世代なら懐かしいと思える要素があるのかも
おもちゃ博物館を出て、帝釈天参道を歩いていきます
川越と似たような雰囲気もありつつ、実際はもっと昔ながらの感じをちゃんと残してるのが柴又という印象です
天気が良すぎてコントラストがえぐい…
たんきり飴屋さんは、実際に飴を切ったり練ったりしてるところを通りから見ることができました
まずはお店に入らずに、帝釈天まで一気にいきます
イチョウが鮮やかな真っ黄色になってた
参拝して参りました
睨まれた😅
お煎餅屋さん、実際に焼いてるところを見ることができます
いたるところに寅さんの何かしらがあります。隠れミッキーならぬ、隠れ寅さん
実際に寅さんの映画で出てきたとらやさんにて休憩
草団子をいただきました。想像していた以上にもっちもちで、お皿から剥がすのにそこそこ力が要ります。たっぷりあんこを付けると甘くて美味しい!
あまり食べたことがなかったので、葛切りもいただきました。葛切り自体って、ほぼ味がないんですね🤔。あんみつがなかったら甘味なのかおかずなのか迷うレベルでした。
また帝釈天通りを散策してたら、バター焼きの芋羊羹を発見!芋羊羹が大好物なので、気になって買ってみました。
よく食べる舟和の芋羊羹とはまたちがって、ホクホクかつ軽くてふわふわな感じで、また別のおいしさがありました!もしまた行く機会があったらこれを買うと思います。
せっかくなので海苔煎餅🍘もお土産に購入
ここまで来たら矢切の渡しも乗ろうかとなり、帝釈天の横を通って江戸川方面へ
営業時間中に着くことができました
昔と違って全然空いてた(夕方だったからかもしれない)
船は木製ですが、モーターボートでした。昔は確か手漕ぎだったような気もする。
船頭さんの家に住み着いてるとかいう猫さん。本当なのかどうか、真偽は不明です。
もっと混んでる時は船も3隻くらい動くんですかね
雲ひとつない晴天で、眩しさに耐えながら往復して参りました
夕日の当たった河川敷がいい感じです
相変わらず帝釈天参道は強烈な逆光で眩しい😎

一通り観光して、駅まで戻ってきました。

実は寅さんの映画を見たことがなかったので、この日家に帰ってから、お土産の煎餅を食べつつアマプラにあった第1作目の寅さんを観てみました🎞️。令和の時代となっては「え。。」とか、「ひどい人間だな」と思うシーンも多々ありましたが、当時はこれがヒットしたんですね😅

柴又は映画を観てなくても楽しめますし、コンパクトな街なのでそれほど時間がなくても結構楽しめました!昭和な雰囲気を感じたい方はぜひ訪れてみてください🚃

上にスクロール
タイトルとURLをコピーしました