酒田の日和山公園・遊佐の丸池様

Landscape

帰省中は親の車を借りて日中は動き回っていまして、今回はお隣の酒田(さかた)市と遊佐(ゆざ)町の方に行ってきました

酒田市 日和山公園

酒田市の日和山(ひよりやま)公園です

小さい時におじいちゃんとおばあちゃんからよく連れてきてもらっていたらしいんですが、正直あまり覚えてないです

平日というのもあって、公園はほぼ人がいない状態でした (暑いからかもしれない)

池に北前船(きたまえぶね)らしきものが見えました

近寄って説明を読んだらちゃんと北前船で合ってました

北前船(きたまえぶね)とは、江戸時代から明治時代にかけて日本海海運で活躍した、主に買積みの北国廻船(かいせん)の名称。

買積み廻船とは商品を預かって運送をするのではなく、航行する船主自体が商品を買い、それを売買することで利益を上げる廻船のことを指す。

関西の方から西廻り航路で交易をしていたことが関係するのかわかりませんが、庄内は昔の京都の影響を受けていて、方言や食事の文化なども京都に由来するものが多いです

公園内には昔の灯台も残っています

公園は高台にあるので、酒田の港の一部を見下ろすことができます

遊佐町 丸池様

酒田市から北に行ったところに、丸池様と呼ばれる観光名所があります

鳥海山の麓に位置するところです

なんで丸池様と呼ばれてるかというと↓の神社が由来だそう

正式には鳥海山大物忌(おおものいみ)神社の境外末社に当たる「丸池神社」という神社

鳥海山の湧水が勢いよく流れています

水路をよく見ると青く反射している部分があります

湧水というだけあって、とっても澄んでいて綺麗です。↑一瞬そこに水があるのがわからなくなるくらいに透き通ってます。

駐車場からすぐのところに、丸池様の泉があります

↑ちょうど晴れている日だったので、エメラルドグリーンの泉が綺麗に見えました!!

車じゃないと行くのが不便なところではありますが(田舎なんて大体そう)映えスポットとして訪れてみるのをおすすめします!

上にスクロール
タイトルとURLをコピーしました