お寿司を食べにトリトンへ
北海道は貝が美味しいということで、お寿司屋さんへ行きました🍣

トリトンは東京にも進出していますが、北海道で獲れた新鮮な魚介などは現地でないと食べられないのでそれらを優先的に注文しました!

↑特に美味しかったのが「八角(はっかく)」というお魚のお寿司です。
どんな魚か知らなかったので調べてみたところ↓のようなヒレが特徴的なお魚でした🐟

可食部が少なそうに見えますよね

↑ニシンのお寿司も美味しくておかわりしました!
普段なかなか食べる機会がない魚のお寿司で新発見があって大満足です!
水曜どうでしょうの聖地
トリトンから歩いていける距離のところに、水曜どうでしょうの聖地「平岸高台公園」があるのでもちろん行ってきました。というより、水曜どうでしょうの聖地にいく都合を考えてトリトンの店舗を選んだという感じです。

公園の入り口のところに記念碑がありました

この公園で水曜どうでしょうのOPとEDのあのふざけた映像が撮られていたんですね。
ミスターがソリで滑り降りていましたが、実際結構な傾斜なのでそこそこ怖そうが気がします🛷

このアングル、後ろに見覚えのあるマンションがまだありました。
羊ヶ丘展望台
南平岸駅からタクシーに乗って、札幌といえばの観光名所「羊ヶ丘展望台」に行ってきました。
まだ雪が残ってるのでほぼ白の写真ですが、雪は降ってなかったのでちゃんと旧札幌ドームも見えました。今の名前は「大和ハウス プレミストドーム」らしいですね(知らなかった)


ちゃんとクラークさんと同じポーズで写真を撮りました!

公園内には資料館もあって、クラークさんの研究や当時の大学のことが色々と書かれていました

↑クラークさんのスパルタ教育(?)のエピソード、今だったら問題になりそうなことをやってますね

羊ヶ丘という名前に漏れず、ちゃんと羊さんたちもいますがみんな小屋の中で寒そうにしていました🐏


さっぽろ雪まつりに関する資料館もありました。これまでのオブジェのミニチュアがたくさん並んでいます。

雪まつりも一度は見てみたいなと思ってるので、また今度北海道リベンジします!

北海道大学へ
小学生の時憧れていた北海道大学へ入ってきました。
噂通り敷地がめっちゃ広いですね….


キャンパス内の総合博物館に行ってきました

北大のジオラマがあるんですが、やっぱり広い。

やはり一番有名なクラークさんは目立つところにいました

各学類ごとの展示スペースがあって、見どころ満載です


エゾジカさんの剥製。妻の実家のわんちゃんはエゾジカの角が大好物でガジガジ齧ってます。


↑僕の母方のご先祖さまです。「ししゃも」の名付け親です。

展示資料が多すぎて、全部ちゃんと見ていたら1日じゃ足りなそうです。駆け足気味で全部眺めてきました。


大好きな映画「探偵はBARにいる」のロケに協力したということでポスターやサインもありました。
映画の中で松田龍平さんが演じるキャラが北大の農学部の学生(院生?)です。
夜パフェ
札幌発祥のグルメとしてスープカレーと並ぶ名物、夜パフェ(〆パフェ)に行ってきました。

ピスタチオ菓子専門店「佐藤堂」に併設した「パフェ佐藤」というお店です。

3月ということで桜や新緑をイメージしたパフェを楽しみました。(北海道はまだまだ寒くて桜どころではありませんでしたが)

写真映え間違いなしです!
6日目 最終日
最終日は新千歳から帰るだけなのでほぼ写真を撮ってません笑
ただ、札幌に来た3日目に行列で断念したスープカレーの人気店「GARAKU」に開店の1時間前から並んで入ることができました!!!
雪が降って寒い中頑張って耐えて待った甲斐がありました🍛

最初から最後まで美味しいものをたくさん食べて、1週間があっという間でしたが最高に楽しい旅行になりました😋
帰りの飛行機が悪天候で遅れたせいで成田から終電ダッシュのように帰宅することにはなりましたが、それ以外は何事もなく帰宅できたのでホッとしました😮💨
また北海道リベンジします!!